【ざっくり知りたい人向け】Googleサーチコンソールって何をするもの?

公開日:
カテゴリー:
Web制作に関する用語

Googleサーチコンソールの名前を耳にされたことはあっても、何に使うのか知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は細かい使い方の説明抜きで、Googleサーチコンソールとはどんな時に使うもので、Googleサーチコンソールで何がわかるのかをご紹介いたします!

Googleサーチコンソールとは、検索エンジン(GoogleBot)とやりとりするもの

Googleサーチコンソールを使うことで下記のようなことができます。

・検索エンジンから見た現在のサイトの情報がわかる
・検索エンジンにサイトの状況などを伝えることができる

Googleサーチコンソールでわかることその1

検索結果画面に表示される自分のサイトの情報を得ることができます。

  • 何というキーワード(クエリ)で検索されたときに、検索結果に自分のサイトが表示されているのか
  • 検索結果に表示されるページはどのページなのか
  • キーワド(クエリ)毎に検索結果画面に自分のサイトが何回表示されたのか
  • 表示された検索結果がクリックされた回数とクリック率
  • キーワド(クエリ)ごとの平均検索結果順位

これらはGoogleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」で確認することができます。

検索順位を調べるのに、自分で検索した結果で判断される方もいらっしゃいますが、検索する人が住んでいる地域などによって検索結果の順位が変わりますので、正しい平均順位を知るにはGoogleサーチコンソールを利用するのが一番です。

それらのサーチコンソールの情報をサイトのコンテンツの改善に役立てることができます

例えば、検索順位が高く、表示回数も多いのにクリックされていないキーワード(クエリ)がある場合

検索順位が高く、表示回数も多いのにクリックされていないキーワード(クエリ)がある場合は、検索結果画面に表示されるタイトル要素とディスクリプションの内容の修正を検討してみましょう。
修正することでクリック率が上がるかもしれません。

表示回数が多いけれど、検索順位が低いキーワード(クエリ)がある場合

表示回数が多いということは、そのキーワード(クエリ)で情報を探している人は多いので、順位を上げるべく、コンテンツを改善してみましょう。
そのキーワドで検索するユーザーがどんな情報を必要としているか想像して(またはリサーチして)、ユーザーに合わせた情報を掲載してみましょう。

狙っているキーワード(クエリ)で検索結果に表示されない場合

狙っているキーワードがあるにも関わらず検索結果に表示されていない場合は、表示されるべく、コンテンツを追加したり、作り込む必要があります。
そもそもコンテンツがなければ、検索結果には表示されません。
狙っているキーワドで現在上位に表示されるサイトを参考にどんな情報を載せれば上位に表示されるのか検討してみましょう。

Googleサーチコンソールでわかることその2

クロールエラーに関する情報を教えてくれる

クロールエラーとは、何らかの原因で、Googleのクローラーがクロールできなかった場合のエラーです。

基本的には無視しても問題ないとされる404エラー(not found)から、時には重要なエラーまで教えてくれます。
重要なエラーが発生していないかどうかは確認しておいて損はないと思います。

こちらは「カバレッジ(インデックスカバレッジ)」で確認することができます。

サイトがマルウェアに感染していたり、検索エンジンを騙す行為=スパムと見なされる行為が発見されたときに警告が届く

SEOと称して検索エンジンを騙す行為をするようなことを行ったり、サイトがマルウェアに感染した場合は、サーチコンソールから警告が届きます。
警告された後に対応せずにそのまま放置していると、サイトが検索結果に全く表示されなくなることもあります。

怖いのはマルウェア感染やスパム行為などに自分では気がつかないこと。
Googleサーチコンソールに登録しておくことで警告という形でマルウェア感染やスパムの存在に気がつくこともできるので、そういった意味でも登録をおすすめしています。

また、マルウェア感染やスパムを消し去り、サイトが健全な状態になった後に、再度検索結果に表示されるようにGoogleに依頼するときにもGoogleサーチコンソールを使用します。

モバイルでのユーザビリティ(使いやすさ)の問題を教えてくれる

モバイル端末でサイトを表示した際のユーザビリティ(使いやすさ)の問題を教えてくれます。

表示されるエラーは下記の通りです。

  • 互換性のないプラグインを使用しています
  • ビューポートが設定されていません
  • ビューポートが「端末の幅」に収まるよう設定されていません
  • コンテンツの幅が画面の幅を超えています
  • テキストが小さすぎて読めません
  • クリックできる要素同士が近すぎます

検索エンジン対策以上に、上記エラーが表示されるサイトはユーザーが使いづらいため、エラーが表示されている場合は改善しましょう。

現在Googleはモバイルサイトを基準として検索結果表示を行なっていますし(モバイルファーストインデックス)、スマートフォンだけユーザーもインーターネットユーザーの半数近くいると言われていますので、モバイルで正しく表示されることはとても重要です。

こちらは「モバイルユーザビリティ」で確認できます。

サイトに貼られているリンクを教えてくれる

検索結果上位表示に有効と言われているのが、「リンク」ですが、どんなサイトからいくつリンクが貼られているかもGoogleサーチコンソールで確認することができます。

また、どのページがどれくらいリンクされているのかについても確認することができます。

これらは「リンク」から確認することができます。

検索エンジンにサイトの状況を伝えよう

以前サイト制作をお手伝いしたクライアント様から、サイト公開後1ヶ月近く経っても検索結果にサイトが表示されません、とご連絡いただいたことがありました。そういったときにはGoogleサーチコンソールにサイトを登録し、サイトマップを送ることが有効です。

インターネット上のデータは膨大です。
GoogleBotがサイトを発見できていない可能性があります。
サイトの存在をGoogleBotに知らせることで、検索結果にサイトが表示されるのを促すことができます。

最後に

サイトを立ち上げたら必ずGoogleサーチコンソールへ登録することをおすすめします。
サーチコンソールは、運用方針の決定に役立てたり、これまでの運用を振り返るのにとても役立ちます。
サイト運用者はアナリティクスよりもサーチコンソールを定期チェックしたほうがよい、という話も聞いたことがあるくい、得られるデータは運用にとても役立つと思います。

Googleサーチコンソールについてより詳しく知りたい方は、私も個人的にお世話になっている大本さんが書かれた「検索エンジンに強くなる Google Search Consoleの教科書」をぜひ読んでみてください。
今回序文を書くときに、用語の使い方などを参考にさせていただきました。

記事を共有する

この記事を書いた人

プロフィール画像

山本美代子
フリーランスでWeb制作を行なっています。
美術系大学後、情報誌の会社のWeb制作部、Web制作会社を経てフリーランスに。
ビジネスに貢献できるサイト制作のために、UXデザインや結果のでやすいUIパターン、ユーザビリティについて学び、実践しています。
サイト制作についてのご相談などお気軽にお問い合わせください。